疾患モデルの病理組織学的評価
当社研究所で評価(薬効評価)実績のある病態/疾患モデルとその評価法および参照文献を紹介いたします(参照文献はPC用ページでご覧ください)。
T. 腎臓
1. 食塩感受性ダールラット (dahl salt-sensitive rats)
1) 糸球体硬化指数:GSI (Glomerular Sclerosis Index)
2) 糸球体デスミン免疫染色(Glomerular desmin staining)によるスコア化
3) 動脈傷害指数:AIS (Arterial Injury Score)
4) 尿細管間質の評価:尿細管間質傷害の面積比(grading0-4)
2. 自然発症性糖尿病腎症モデルSDT(Spontaneously Diabetic Torii)ラットの評価
1) 糸球体硬化指数:GSI (Glomerular Sclerosis Index)
2) デスミン免疫染色(Glomerular desmin staining)による画像解析
3. ループス腎炎モデル (NZB×F1、MRL/lprマウス)
1) 糸球体炎スコア:GN score (glomerulonephritis score)
2) 尿細管の評価:尿細管傷害所見 (grading0-4)
3) 糸球体のIgGおよびC3免疫染色による評価
4. PAN アドリアマイシン誘発モデル
1) 糸球体傷害所見 (grading0-4)
2) 尿細管間質傷害所見 (grading0-4)
3) 血管傷害所見 (grading0-4)
5. ラット5/6腎臓摘出モデル
1) 糸球体傷害所見(grading0-4)
2) 尿細管間質傷害所見 (grading0-4)
6. 高血圧自然発症ラット(SHR:spontaneously hypertension rat strain)、脳卒中ラット(SHRSP:Stroke-prone spontaneously hypertension rat strain) の評価
1) 糸球体傷害所見 (grading0-4)
2) 尿細管間質傷害所見 (grading0-4)
3) 血管傷害所見 (grading0-4)
4) 糸球体硬化指数:GSI (Glomerular Sclerosis Index)
5) 糸球体デスミン免疫染色(Glomerular desmin staining)によるスコア化
6)動脈傷害指数:AIS (Arterial Injury Score)
7) 尿細管間質の評価:尿細管間質傷害の面積比(grading0-4)
U. 肝臓
7. NASHモデル/コリンメチオニン欠損モデル
1) NAS (NAFLD activity score)
HE染色を用いて以下に示す基準(脂肪化、小葉内炎症、ballooning)によりスコア化し、その合計を算出する(最高8点)。
2) NASH 線維化staging
アザン染色など用いて以下の基準により、線維化の進展をステージ分類する。
8. NASH・NAFLD/SHRSP5高コレステロール高脂肪食
1) NAS (NAFLD activity score)
2) NASH 線維化staging
(NASおよびNASH線維化stagingの評価基準については、弊社PC用ホームページをご覧ください)
V. 肺
9. マウスブレオマイシン線維化モデル
T.Ashcroftらの方法(J Clin Pathol 1988;41:467-470)に基づいた0点〜8点のスコアによる評価
10. インフルエンザウイルス
全体的な所見を急性肺炎で代表し、各所見の詳細をgrading0-4で示す
11. シリカ誘発結節性肉芽腫モデル
結節性肉芽腫、肺胞壁の肥厚、リンパ球集簇について所見の強さに基づいたgrading0-4の評価
12. 肺気腫/COPDモデル(タバコ、エラスターゼ、LPS)
コンピュター画面上で直行する線分と肺胞壁の交点から、肺胞径を100ヵ所測定し、平均肺胞径(MLI:mean linear intercepts)を測定する
W. 関節(RA&OA)
13. マウスコラーゲン関節炎モデル(脛骨/大腿骨)
骨破壊、軟骨消失(染色性の低下)、滑膜肥厚(多層化)、炎症性細胞浸潤についてgrading0-4の評価
14. STR/ORTマウス(リウマチモデル、脛骨/大腿骨)
骨破壊、軟骨消失(染色性の低下)、滑膜肥厚(多層化)、炎症性細胞浸潤についてgrading0-4の評価
15. マウスコラーゲン誘発関節炎モデル(後肢)
骨破壊、軟骨消失(染色性の低下)、滑膜肥厚(多層化)、炎症性細胞浸潤についてgrading0-4の評価
16. マウスIL-1raKO(後肢)
骨破壊、軟骨破壊、滑膜肥厚、炎症性細胞浸潤についてgrading0-4の評価
17. ラットMIA(モノヨード酢酸)誘発変形性関節炎モデル
関節軟骨の消失やサフラニン染色性の低下など7項目のgrading0-3でスコア化
18. ラット半月板切除モデルの評価
傷害の深さ(タイドマーク基準)×範囲+骨棘の高さによるスコア化
19. ハートレイ系モルモット自然発症OAモデル
OARSIによる評価。関節傷害のグレードを0-8に分類
V. 皮膚
20. マウス強皮症(Tight-skin/+)モデル
表皮、真皮、食道粘膜などの肥厚、線維化および炎症などの所見grading0-4の評価
21. ダニ誘発アトピー性皮膚炎モデル(NC/Nga)
好酸球を中心とした炎症性細胞浸潤の所見などgrading0-4の評価、各細胞数カウント
CD3免疫染色の評価grading0-4の評価
Y. 膵臓(肥満/糖尿病)
22. ZDF(Zucker diabetic fatty)、GK(Goto-kakizaki)ラット
インシュリン、グルカゴン、ソマトスタチン免疫染色による画像解析とgrading0-4の評価
23.ob/ob, db/db, KK-Ayマウス
インシュリン、グルカゴン、ソマトスタチン免疫染色による画像解析とgrading0-4の評価
Z. 筋肉
24. キンジストロフィー(Mdx)マウス
中心核(筋再生)、 細胞浸潤、筋壊死所見のgrading0-4の評価
25. ラット/ウサギ半月板損傷モデル Meniscus Defect model
再生組織のサフラニン陽性領域とCollagenU陽性領域のgrading0-4の評価
[. 神経
26. アルツハイマー型認知症モデル:Tg2576(APPSWE)マウス
Aβ(アミロイドβ)のcore plaqueのカウント。抗Aβの免疫染色による画像解析
\. 大腸
27. 炎症性腸疾患モデル:デキストラン硫酸(DSS)誘導マウス腸炎モデル
炎症の強さ、傷害の深さをgrading0-3、陰窩のダメージをgrading0-4の評価
マクロファージ免疫染色(F4/80)grading0-3の評価あるいは画像解析
28. 炎症性腸疾患モデル:カラゲニン誘導ウサギ腸炎モデル
粘膜固有層、粘膜下組織、筋層への細胞浸潤および陰窩膿瘍grading0-4の評価
]. 脂肪
29.マウス精巣上体周囲の脂肪細胞の半径および面積の測定
Nikon NIS-ElementD3.2*を用い、隣接する20個の脂肪細胞の半径および面積を計測し、その平均値を各個体について算出
お問い合わせ
病理組織標本作製および病理評価をセットにしてご依頼いただくことをお勧めしますが、病理評価のみの受託も承っております。
疾患モデル/病態モデルの病理組織学的評価(薬効病理評価)について、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ電話番号:011-563-6215
病理組織検査担当:内海博之
E-mailはこちらをクリックしてください